日本料理教室藤田について

藤田貴子プロフィール

藤田貴子

日本料理教室主宰
東京都港区出身

献立のテーマは
「いかに旬を食すか」「季節を愛でる料理」

季節折々の食材の持ち味を生かしてあくまでもシンプルに料理する。それが私の料理の姿勢です。

料理教室においては老若男女を問わず、日本の良きものに常に触れていただきたいと願い、 季節の旬のもの・行事にまつわる食文化を伝えている。教室で指導をする他、テレビ・雑誌・講習会等で料理を紹介。

20代はじめに茶懐石料理にふれ、和の文化の奥深さに感銘を受ける。 調理師学校に通い、茶懐石・茶道・着付け・キッチン構成図案等を学ぶ。
1994年 懐石料理教室アシスタントを経て、日本料理教室を開講。
2004年 港区虎ノ門に和の佇まいを感じる稽古場「日本料理教室藤田」を設立。
2017年 港区麻布に少人数制サロン教室を開講。

次世代を継ぐ若い方たちに時代に流されない「心落ち着く和の食卓」を伝えたいと強く願っている。

海外公演の様子

2012年3月 インド(コルカタ、チェンナイ)講演

2012年3月。外務省主催のインド講演(コルカタとチェンナイ)の様子です

コルカタ(カルカッタ)。いつも市場の下見と買い物から始まります。
シバの神々。
チェンナイ(マドラス)の市場にて。なんと魚の干物、種類も豊富。
街のフルーツ売りのおじさん。子供たちがおやつ代わりに買って行きました。
チェンナイの魚市場。海辺の街ですから魚の種類も沢山。ただし地面に魚を直接
インドの子供たち。目がきれいで元気一杯。iPhoneに興味津々。
“The Hindu”他、各紙でとりあげられました。
コルカタの野菜市場
マーケットへ食材買出しへ
インドは豆の種類がとても豊富。 小豆に煮た豆も。
鶏肉売り場と肉売り場
コルカタの市場 300年続く。
尊敬するマザーテレサのお墓を参る。 ここに連れてきてくれたドライバーさん
コルカタでの講演。
コルカタでの料理デモ。ベジタリアン向けの料理や インド人にとって初めての
急遽、お抹茶をたてることに・・・。お客様はとても喜んで下さいました。
お抹茶に大喜び!

2011年11月 ベトナム(ホーチミン、ハノイ)、ラオス、ブルネイ講演

2011年11月に、国際交流基金・日本文化紹介の派遣事業におきまして、ベトナム(ホーチミン、ハノイ)、ラオス、ブルネイにて日本料理の講演およびデモンストレーションを行ってまいりました。

ハノイにて。
日本には無い食材が多数。バナナの花はサラダに。
ラオスの職業訓練所にて料理講演。
ブルネイ(ヌガラ・ブルネイ・ダルッサラーム)へ
水上集落を臨む
VIP向け講演とデモ

2010年 エジプト(カイロ、シリア)講演

2010年に、国際交流基金・日本文化紹介の派遣事業におきまして、カイロ・シリアにて日本料理の講演およびデモンストレーションを行ってまいりました。

カイロ国営放送のスタジオ
クルーの方々と
カイロの講演